テトラワークスから『初めての』シリーズが発売

テトラワークスから『初めての〜』シリーズが発売です!

 

テトラワークス初めてのメバリングとカサゴ釣りセット

僕のところにはメバルとカサゴセットが届きました。他にはアジセットとカマス・サバセットがあります。

 

テトラワークス初めてのカサゴ釣りセット
まずはカサゴセットの中身から

 

テトラワークス初めてのカサゴ釣りセット中身
こんな感じです。ジグヘッドにワームが各種1カラー入ってます。

 

釣りって色々調べることも大事だけど、まずは始めてみるっていう事がすごく重要な事だと思います。実際釣り場で釣りをしてみるのが一番いろんなことがわかります。そのスタートアップにこのセットは本当にぴったりなセットです。

 

もちろん、カラーやジグヘッドの重さやフックの大きさなど、入門セット以上にバリエーションを持っていた方が良いに決まってます。でも、何が本当に必要なのかはやってみないとわかりません。やってみて自分がやってる場所はジグヘッドはこの重さが使いやすいとか、このワームが釣れたから他のカラーが欲しいとか、そう言った事に気付く為のまずは入門セットです。

 

雑誌に書いてあることや動画で出てることももちろん重要ですが、もっと重要なのはフィールドに出て自分で感じることです、その経験に勝るものはありません。

 

テトラワークス初めてのメバリングセット
続いてメバルセット!

 

テトラワークス初めてのメバリングセット
中身はこんな感じです。イメージでいうと一回の釣行分のワームとジグヘッドの量って感じだと思います。

 

ちなみに、ジグヘッドもワームも、テトラワークス製品は持ちが良いです。グラッパーなんて、うまくいけばメバルだったら15匹くらい同じワームで釣れます。

 

でもそれだけ釣れるのは僕が東京湾で釣りをしてて、どういうワームとジグヘッドの重さがいいか、ホームだから分かってるからこそです。それがわかるまではいろいろ試して投げました。それをこの入門セットで皆さんのホームで試せば、何が本当に必要かが分かるはずです。

 

テトラワークス初めてのシリーズの箱の裏
使い方も後ろに書いてあります。

 

ちなみに今回送っていただいたセットの魚種でいうと、カサゴの場合は確実に底に生息している魚です。根がかりが心配ですが、根がかりしやすいような岩場やテトラ帯などに多く生息しています。遠くに投げなくてもいる魚なので、根がかりを怖がらず足元の底をチョンチョンと丁寧に探っていけばきっとカサゴをキャッチ出来ます。

 

メバルは中層に浮いている魚なので、その日その時のレンジを見つける事が重要な魚です。壁や船、地形変化でも何でもいいので、何か物に寄せてワームをキャストしてみてください。アクションはゆっくりタダ巻きです。まずは着水してからすぐ巻いて、それで当たらなかったら3秒くらい沈めてみる、それでだめなら5秒くらいというように段々と下の方まで探ってみてください。それで釣れなければ次のポイントです。常夜灯など明るいところもポイントの一つです。

 

まずはこの入門セットを使って釣りしてみましょう!釣れたら釣れたワームを補充していけば効率的に道具が増やせます。あと、この【TETRA WORKS】ロゴの入ってるボックスって買おうとしても売ってないはずなんで、そういう意味でも買いですね。