デイバチコンが最盛期突入。バーニーで入れ食い!

夏が最盛期の釣りであるデイバチコン。今年は梅雨らしくしっかり雨が降ってる気がする東京湾ですが、もう海の中は夏モードになって来たようです。

 

暑くなってくると朝一のデイバチコンへの反応が良くなってきます。ということで最近はまずお土産確保したい方はまず朝一アジ釣ってから他の釣りに行くという流れが定番になってきています。

 

バーニークルマエビカラーで釣れたアジ

 

僕はいつもの逆ダン仕掛けに、ジグヘッドではなくて針のみ仕様で今回は挑戦!前回夜のバチコンで明らかにアタリが多かったのでデイでも試してみました。

 

今回使ったのはバーニーのクルマエビカラー。潮色が澄んでたのでツノモエビカラーと迷ったのですが、あんまり使ってなかったクルマエビカラーを今回は試してみることにしました。ちなみにガーグリップ忘れちゃって、船においてあったグリップ借りて撮影してます。メーカーのところは気にしないでください。

 

バーニークルマエビカラーで釣れたアジ

今回針だけ仕様で挑戦して感じたことは、近場でするお土産釣り目的のアジングなら針だけ仕様の方がいいかもしれません!アタリの数が間違いなくジグヘッドより多くなります!

 

近場のお土産目的と書きましたが、深場のサイズの大きいアジを狙う場合はジグヘッドの方が良いかもという意味でです。深場は潮流れがやはりきついので、針だけだとワームがぐるぐる回ってしまう可能性があります。まだ試していないのでわかりませんが、ひとまず近場の潮流れの緩い場所なら針だけの方がアタリは全然多い気がします。

 

バーニークルマエビカラーで釣れたアジ。金針

 

バーニーはアクション時にはツインテールの2本が1本になってアクションしています。バタ足のように分かれてアクションしていません。ということはバチコンの定番であるストレート系のワームとほぼ同じアクションをしているという事です。

 

アクションがストレートと変わらないのにツインテールのメリットって何があるのかというと、まずは吸い込みやすいのでフッキング性能が上がります。ツインテールはアジがワームを吸い込むと、ストレートワームに比べて口の中で折りたたまれやすいです。

 

ストレートだと折れ曲がるのに1の力が必要だとしたら、ツインテールなら0.5ですみます。その為口の中にワームが入りやすいのです。

 

バーニークルマエビカラーで釣れたアジ

 

バーニーの口の中に入りやすい性能とオモリなしの針のみセッティングでストレスなくアジも吸い込める為、この日は抜群のフッキング率でした。まだ針のサイズとか種類とかを何も詰めてない段階でこのフッキング率は出来過ぎです。

 

バーニークルマエビカラーで釣れたアジの口アップ写真

 

バーニーのツインテールはアクション時に1本になっていると言いましたが、やはり純粋なシングルテールに比べたらツインテールの分アクションも繊細に動きます。これも先ほどの吸い込みやすいという理論と同じで、ツインテールになってる分わずかな水流でもテールが動くということです。

 

バーニークルマエビカラーで釣れたアジの顔アップ

 

特にフォール中にプルプルしてる感じがします。

 

フォールで見せて、追わせて、着底もしくはフォール中に食わせる。バチコンのすごい単純な釣れるまでの流れですが、そのフォール中に見せる動きがバーニーは得意です。

 

朝一のお土産釣りのデイバチコン!ワームのカラー、形状で反応が変わる面白い釣りです!是非チャレンジしてみてください!!