夏はチョップのデイバチコンでアジが釣れる

夏と言えばデイでアジが釣れる楽しい時期!!今年から本格的にデイでのバチコンを楽しんでます。

 

デイバチコンで釣れたアジ。チョップツノモエビ

 

アジの平均サイズが少し小さいので、ワームはチョップを使用。リグは逆ダンで、スナイプヘッドのS0.3gをセットしています。ラインシステムとしては、PE0.3号+リーダーフロロ8lb+錘側フロロ3lb1.5mという感じです!

 

ここ最近は、めちゃくちゃ真っ赤でドロドロな潮色だったのですが、爆風と雨で流れてすっかりキレイになりました。逆にちょっと澄み潮気味になりましたが、緑色っぽいいつもの潮色に戻ったので、潮色になじむ限定ツノモエビカラーが効きます。定番色にして欲しいくらいの効き具合です。

 

チョップツノモエビで釣れたアジ

 

もちろんですがコマセなしで狙ってます。コマセなしでどうアジを寄せるかって言うのがコマセでアジをやってる方は不思議かもしれませんが、寄せるんじゃなくて寄ってる場所を見つけて釣りをするのがバチコンアジングです。

 

寄ってる場所と言いうのは基本はストラクチャー周りです。アジがついてそうなストラクチャーをあちこち回って、アジを探します。寄せる釣りではなく狙って釣る釣りなので、狙って釣る感はコマセアジとは違った面白さがあって面白いです。

 

 

釣り方は仕掛けを底まで沈めてから、ステイ、シェイク、リフト&フォール、ジャーク、リトリーブと様々なアクションを織り交ぜて狙います。

 

この時は落として着底後、即リトリーブするとリール2回転めくらいで乗る事が多かったです。恐らくフォール中に追ってきて巻きで食ってるのではないかと思います。

 

チョップのツノモエビで釣れたアジ

 

釣れるアクションを探すことももちろんですが、まずは釣れるレンジ探しが重要です。魚探の反応はもちろん参考にしつつ、底からどのくらい浮いたところで魚が反応するかをまずは見つけます。

 

底までワームを沈めて、底べったりでアクションし続けた方が釣れるのか、中層で釣れるならリールを何回転したところでアタるのかを探して、レンジが見つかったらそこでアクションを加えてアジを誘います。

 

 

再現性があって何回も何回も同じパターンで釣れる時もあれば、同じパターンが長く続かずアクションを変えながら狙う時もありますので、アタリがなくなって来たなーと思ったら同じレンジの中でアクションを変えてみる事も必要です。陽が暮れるとか潮が止まるとかない限りは、レンジがコロコロ変わるという事はあまりないと思いますので、アクションを変えるだけで大体の場合はアタリが復活するはずです。

 

お土産アジ釣りに最適な時期がきました!リレーでも楽しめるので、是非デイアジング挑戦しに来て下さい!!