天気が春めいて来たのでプラグの出番が増えている今日この頃。南風が吹く日が多くなるとプラグの季節が来たなーと感じます。
プラグまで行かなくても、やはりレンジは確実に春に向って上がってきていると感じるのが3月です。それでもやっぱりワームも外せません。レンジの影響は風具合で決まることがほとんどで、基本的にはベタ凪ほどレンジは上で、風が吹くほどレンジは下です。
やっぱりグラッパーは僕的には今でも外せなくて

結構な頻度で投げてます。組み合わせはスナイプヘッド2g。基本的には僕は2gを中心にメバル釣りは組み立てます。不精なもので中心というか、ほぼ100%2gです。
カラーはスノーゴールド。特にこのカラーが釣れるって言うのがはっきり傾向として見えてるとき以外は、スノーゴールドから僕は釣りを始めます。理由は目立つからというだけです。でもこの目立つって釣果を出す上で非常に大事なんです。
メバルから目立つというよりは人間の目から目立つということが大事で、人間の目から目立つと見やすいのでキャストが決まるようになります。メバルは基本ストラクチャー際にいる魚なので、キャストが決まるようになると必然的にバイトが増えます。結果ルアーが目立つと釣れるようになるということです。

ガイド中は、最初にセットしたこのスナイプヘッド2gとグラッパースノーゴールドの組み合わせのまま最後まで使い続ける事も多いです。そのくらい信用してますし、釣れる組み合わせです。
グラッパーのいいところは、前回は魚種問わず、大きさ問わず釣れてくれるところと前回のブログでかきましたが、実はサイズだけでなくアクションも選ばないルアーです。
メバルを釣る時のワームのアクションの基本は、巻きとフォールの大きく分けて2種類です。巻きでもフォールでもどちらでもグラッパーは釣れます。

巻きでもフォールでも釣れるという事は、どういう動きに反応がいいか、どのレンジに魚がいるかを探るのに非常に向いているルアーだという事です。パイロットルアーになるということですね。
僕の場合、まずはグラッパーを投げて、反応するレンジとアクションを探ってから次の展開という風に釣りを進めます。正直そのままグラッパーで終わりという日も多々あります。

この日は2gのスナイプヘッドで、着水後すぐベールを返してカーブフォールで着水点から1メートルくらいのところでアタリが連発しました。ただすこぶるフッキングが悪かった。コツ!コツ!ばっかり。
2gと聞くとかなり重いと感じると思いますが、キャスタビリティがよく潮にも風にも流されにくい重さなので、ボートメバルの釣りに非常に使いやすい重さです。これは後ろから釣りをしているからかもしれませんが。

もしかしたら1.5gとか1gにウェイト落としてゆっくり巻いた方がしっかり乗るのかもしれなかったのですが、そう思いつつ雨が強いのでそのまま続行。変えるのがめんどくさかったんです。ごめんなさい(笑)
今回はカーブフォールで釣れましたが、どこに魚がいてどういうアクションに反応がいいかを掴むのにグラッパーは本当に優れたルアーだと思います。これで巻いて釣れるようならモビーにするとか、めっちゃ表層で当たるならプラグにするとか、魚を見つけるパイロットルアー的にグラッパーは使えるルアーです。
東京湾メバルシーズン本番になってきましたよー!グラッパーはもちろんですがプラグ類の準備もお忘れなくお願いします!