バチコンにはムカデフックが最適という話

最近好不調を繰り返していたデイバチコンがやっと安定して釣れてきました。

 

バーニーツノモエビカラーで釣れたアジ

 

いつものバーニー ツノモエビで釣れてくれてます。本当にこのワームはデイバチコンで安定感抜群です。色々と試行錯誤したフックもやっと決まって、イチカワフィッシングのムカデフック#6で落ち着きました。

 

このムカデフックは何が良いかというと、まずはケン付きであるという事です。ケン付きだとワームがズレないので、アジからのおかわりバイトがもらう事が出来ます。どうしてもアジ針だとミスバイトした時に針からワームがずれてしまうのですが、ケン付きのムカデフックならワームがズレません。

 

どの釣りでもそうですが、1発目のバイトが掛からなくて2発目3発目で掛かるということは多々あると思います。むしろ日によっては2発目じゃないと掛けられないということもあるはずです。そんな時にアジ針だと1発目のバイトでワームがズレてしまって2発目のバイトを出す事が出来ません。

 

ムカデフックならケンの効果でワームがズレず、2発目のバイトをしっかり出せます。釣果が倍とまでは言いませんが、これだけでかなり釣果は伸びるはずです。

 

バーニーツノモエビカラーで釣れたアジ ナイスサイズ

加えてムカデフックにはひねりが入っているので、フッキング率が非常に高いです。ひねりとは針先が少し中心からずれている針のことを言うのですが、針が中心からずれているので、口の中に入れば出てくる時にどこかに引っかかってくれる率が高くなります。

 

フッキング率もよく、バイトも多くなるムカデフックがデイバチコンの針のみパターンには最適だと最近は感じています。

 

あと変えたことで言えば錘を15号まで上げたこと。感覚的なものかもしれませんが、落ちるのが早い方がアジが追って来てる気がします。オモリって何でもいいんでしょ?と思うかもしれませんが実は何でも良くないんです。

 

バーニーツノモエビカラーで釣れた豆アジ

例えばジグサビキ的にメタルジグをつけるとあまり釣れなくなります。ナス型や六角などの一直線に落ちやすいオモリの形状をおススメしています。

 

これは一直線に素早く落ちたほうが、アジがワームを追いやすいからです。もともとサビキ釣りからの経験をもとにバチコンをやっていますが、サビキ釣りではフォールスピードがある程度速くないとアジは反応してくれません。その為一直線に落ちやすいオモリ形状をお勧めしています。

 

バーニーホッコクアカエビカラーで釣れた尺アジ バーニーホッコクアカエビカラーで釣れた尺アジ顔アップ

平均的なサイズっていうのがどのくらいなのかわからないくらいに大小様々最近は釣れてます。上から数えて、1枚目と2枚目の写真のサイズのアジが多いような気がしますが、たぶん1番アタリが多いのはこの10センチあるなしサイズ。底で糸張ってアタリを待ってるとコツコツずーっとアタリます。中々乗らないから、たぶんこの10センチサイズなのだと思ってます。

 

ただどこ行っても小さいのばっかりかっていうとそういう訳ではなくてポイントによっては尺越えサイズまで釣れちゃいちゃいます。

 

ヒットルアーはバーニーのホッコクアカエビカラー。ムカデフックは線径も細くて刺さりも抜群なのですが、正直細いので強度的に心配な部分がありました。ひとまず35センチまではちゃんと上がりましたので、強度的な心配は近場では不要です。

 

PE0.3号+フロロ8lbリーダーにムカデフック#6でここまでのサイズは余裕で上がることがわかりました。


タックルデータ

ロッド: LIGHT GAMER TZ 66UL

リール:2500番

ライン:PE0.3号+フロロ8lb

フック:イチカワフィッシング ムカデ#6