外道で判断するアジの場所

嫌いではない、むしろ好きな存在なんですがアジング中に至っては

 

チョップで釣れたカサゴ

 

カサゴが釣れる時は大体何か間違ってることが多い。もちろん大きいの狙いでボトム攻めすぎっていうパターンもあるんですが、大体アジがいれば中層でアタリがあったり、ボトム狙っててもカサゴより先にアジが食ってくれます。

 

バーニークルマエビカラーで釣れたアジ

 

という事で、チョップからバーニーへ。何となく、全部あってない気がしたのでカラーもツノモエビからクルマエビカラーへ変更。釣れたは釣れたのですが、やっぱり…

 

バーニークルマエビカラーで釣れたカサゴ

うーん。こりゃもう移動だな(笑)

 

日中のバチコンは、比較的勝負の早い釣りです。いれば喰う、当たる。その中で最も食いやすいレンジ、ルアー、カラーを見つけるのが日中のバチコンの釣りです。外道(特にカサゴ)が釣れたり、アジのアタリがない時は、もはやそこにアジの群れがいないという風に考えて良いと思います。

 

デイバチコンで釣れたアジ

移動するとバーニークルマエビカラーで連発!底まで落としてトンと着いたときにバイトが出ます。やっぱり場所の問題でした。

 

チャーターボートでも乗合船でも、船釣りでは移動する権限が釣り人側にないことがほとんどなので、カサゴが釣れたからハイ移動という風に中々出来ないことがほとんどですが、少なくともレンジやアクション、ルアーを変えて少しでも変化させてアジのアタリを探しましょう。

 


タックルデータ

ロッド: LIGHT GAMER TZ 66UL

リール:2500番

ライン:PE0.3号+フロロ8lb

フック:イチカワフィッシング ムカデ#6