スエサイトフラッシュ
今シーズン追加となるコノフラットスエオリジナルカラー3色のうちの一つがスエサイトフラッシュ。

まず背中のオレンジですが、これは人間から見た時の視認性を考えた配色です。チャートが目立つと考える方が多いのですが、チャートは光の反射や雲の反射で水面が白っぽくなると、実は全然見えなくなります。チャートのルアーって切れて飛んでくと意外と見つからないのが何よりの証拠です。人間からいつでも良く見えるのはオレンジなんです。船の備品のライフジャケットや、MA-1の内側がオレンジなのもきっとその理由ですね。人間から見てとにかく目立って見やすい色がオレンジ。なので背中にオレンジを配色しました。視認性が抜群です。
対してお腹のチャートは魚から見た時の視認性を考えた配色です。やっぱりシーバスはチャートが良く見えているし、チャートはシーバスが好きなカラーだと感じます。チャートが効いてると思う時もガイド中多々感じます。もちろんシーバスがチャートが好きなことは皆さんご存知のことと思います。特に東京湾の方は。ということで魚からの視認性を考えたチャートをお腹に配色しております。
サイドはクリアにホログラムを貼った透け感とフラッシングを両立した配色。チャートが光らないので明滅効果を生むためにホログラムをあしらいました。光り過ぎないフラッシングと、光の差し方によっては透けちゃうという微妙なアピール力でシーバスを誘います。
数々のギミックがあるスエサイトフラッシュ。僕的にはビッグベイトにピッタリな超実践的なカラーです。
ちなみにこちらはスエサイトマックスオレンジが僕の案の名前でしたが…長いということで却下されました。
スエブラッドオレンジ
スエオリジナルカラー2色目。スエブラッドオレンジ🍊

僕が大好きなアカキンベースのカラー。スエサイトフラッシュと同じく視認性重視のオレンジバックに意外とコノシロルアーで少ないゴールド、そしてブラッドの所以でもあるクリアレッドをベリーに配色したカラーです。
僕がつけてボツになった名前は『スエギラギラマヅメゴールド』。そう、マヅメ時に使って欲しいカラーなんです。マズメにアカキン!っていうのはあまりにも有名なカラーの定説ですが、本当にマヅメにアカキンって効くんです。ゴールドってよりは、マズメは赤とかオレンジの暖色が効いてる気がするので、両方とも乗せたマズメスペシャルカラーとなっております。
もちろんマズメ以外にも、ゴールドベースを活かして濁り潮の状況なども出しどころ。そういえばシーバスジギングで1番釣れるカラーもアカキンだと思ってるので、そもそもアカキンって東京湾のシーバスヒットカラーだったりするのかもです。
スエゴーストスライ
コノフラットスエカラー3色目。スエゴーストスライ。

お客様からのクリアベースのナチュラルカラーが欲しいという要望で考案しました。単純なナチュラルカラーがどうにも僕は苦手なのでナチュラルカラーかは微妙な仕上がりです。
ブラックバックにサイドがクリアベース、クリア部にはさりげなくラメを散らしてあります。頭とお腹をチャートにして、ナチュラルの中に少しのアピールを織り交ぜたカラーです。頭のチャートは、黒の背中にしたらみんなルアー見にくくてチャートのシールとか結局貼るんだろうな、と思い最初からチャートを塗って見やすくしました。
このカラー、実は釣れるのかちょっと不安だったカラーだったんですが…使ってみると驚くほどに釣れる!衝撃的に釣れるカラーが結果として出来上がりました。
肝はやはりサイドのクリア。クリアは透けると思われがちですが、基本はクリアのルアーって「泡」みたいなものなので、光を受けるとシルバーに光ります。この光り方が絶妙です!メッキやホロの光り方と違って光りすぎないフラッシングがすこぶるシーバスに効きます!
背中をブラックにしているので、上から光を受ける時、つまり普通に浮いてる時はブラックで光が遮られてあまりクリア部が光ってないはずです。そこからロールして倒れた時にボディが太陽光を受けて、ビカッと光る明滅効果がシーバスに強烈にアピールします。チャートよりもフラッシング明滅のアピールの方が強烈かつ絶妙です。
ナチュラルカラーでもあり、絶妙なアピールカラーであるスエゴーストスライ。コノフラット唯一のクリアベースカラーですので是非お試しください!